Tomozoゆるゆるブログ

新社会人。汐留サラリーマン。読書、映画、銭湯、キックボクシング、筋トレ、鶏肉をこよなく愛す。

嵐の活動休止、就活でも活かせる自己分析の効果的な問い

 

こんばんは,

Tomozouです。

 

今日は就活における効果的な自己分析の第一歩について

 

その問いとは・・・

 

昨日今日と嵐の活動休止が

 

様々なニュースで話題になってますね。

 

私はこの会見を見て

 

「大野君は自己分析したんだなぁ」

 

って感じました。

å°æ¥ã®ãã¨ãèãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

 

その事を少し書きます。

 

会見で

 

「普通の生活がしてみたい」

 

嵐の大野君が言ってました。

 

確か大野君は「パン屋さんをやってみたい」

 

って何かで言ってましたよね。

 

私も嵐は中学生の頃、家族や友達とはまって

 

ひみつの嵐ちゃんとか見てました

 

懐かしい・・・( ;∀;)

 

普通の生活ってここまでスターになっちゃうと

 

多分厳しいでしょうけど

 

幸せな生活を追い求めて欲しいですよね。

 

多分、大野君は自己分析してたんでしょうね、きっと。

 

自己分析で大切な事は

 

とにかく自分の好き!楽しい!の軸を見つける事です。

 

全ての問いを「楽しい!」に変えてみてください。

 

何がしたい?→何をしている時が楽しい?

 

どんな人と働きたい?→誰といるときが楽しい?

 

僕の場合だと

 

何がしたい?→色んな新しい情報に触れている時が楽しい→最先端の技術(ITとか)に触れる事、旬な人とあえる事がいいなぁ

 

どんな人と働きたい?→前向きな人といると楽しい→いつも笑ってる人の傍で時間を過ごしたい

 

みたいな感じで、どんどん広げていきました。

 

自分の好きな事が分かる=自分の嫌な事が分かる

 

なので、自己分析は

 

自分を守る事にも繋がると思います。

 

身近な例だと

 

僕あんまり外食好きじゃないんで

 

極力自分のペースでゆっくり食べられる自炊派です。

 

外食高いしね(-_-;)

 

だから必要以上に外食行かないんで

 

食事の時間がめっちゃ楽しみ(笑)

 

特に筋トレした後にお腹すかせて

 

ネットフリックス見ながらの食事は

 

最高です!ノーストレス!

 

無駄遣いも無くなるしね(笑)

(外食お金飛ぶ)

 

自己分析の第一歩は

 

全ての問いを”好き”に置き換えるです!

 

就活生は特にこの時期やってみて欲しいです。

 

 

またね。

 

 

2019年1月30日 追記

 

自己分析には基本的にお金かけて本とか買わなくてもいいと思います。

 

自分と向き合ってノートにひたすら書けばいいと思います。

 

そんなやり方の参考になる本はありまして

 

前田裕二さんのこの本

 

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

です。

 

自己分析の鬼のような前田裕二さん

 

この本読んだとき

 

正直震えました(笑)

 

この人、尋常じゃない(;・∀・)

 

でも逆にここまで徹底すれば

 

怖いものなしかもしれません。

 

参考にしてみてください。